月 | 旧称 | 中期(グレゴリオ暦) | 由来 | |
1 | 睦月 mutsuki | 雨水 | 2月19日頃 | 年始で家族睦んで睦月、初めの月で元つ月が訛ったもの、春を前にして萌月など |
2 | 如月 kisaragi | 春分 | 3月21日頃 | 如月は当て字、中国の二月をそのまま当てたもので日本語の“きさらぎ”とは関係無し。衣替えの季節で衣更着、発芽の季節で草木張月など |
3 | 弥生 yayoi | 穀雨 | 4月20日頃 | 木草弥や(いよいよ)生ひ月で弥生 |
4 | 卯月 utsuki | 小満 | 5月21日頃 | 卯の花の咲く月で卯月、田植えの季節で植月など |
5 | 皐月 satsuki | 夏至 | 6月22日頃 | 苗を植える季節で早苗月。新暦(グレゴリオ暦)での梅雨はこっち。古書では五月と書いてさつき |
6 | 水無月 minaduki | 大暑 | 7月23日頃 | 梅雨が明けて(水が無くなって)水無月、もしくは田に水を張る季節で水月(無は当て字)など |
7 | 文月 fumitsuki | 処暑 | 8月24日頃 | 七夕で文字を書くから文月と言われるが七夕は中国より奈良時代に伝わったものなので、稲穂が含(ふ)む月で文月との説も |
8 | 葉月 haduki | 秋分 | 9月23日頃 | 紅葉の季節で葉月、稲穂が張る季節で穂張り月など |
9 | 長月 nagatsuki | 霜降 | 10月24日頃 | 童謡にもあるように秋の夜長の夜長月で長月 |
10 | 神無月 kannnaduki | 小雪 | 11月23日頃 | 新嘗の季節で醸成(かみなり)月、神嘗月、台風の季節の後で雷無月など |
11 | 霜月 shimotsuki | 冬至 | 12月22日頃 | 霜が降りる季節で霜月 |
12 | 師走 siwasu | 大寒 | 1月20日頃 | 師(僧)が仏事で走り回るから師走。年果てる、し果つ、など |
英語:English
月 | 名前/Name | 由来/Source |
1 | January | 時の神ヤヌスの月 Month of Janus as God of Time |
2 | February | 浄罪の月 Month of Cleaning Sin |
3 | March | 戦神マルスの月 Month of Martius as War God |
4 | April | 愛と美と豊穣の女神ヴィーナスの月 Month of Vinus as Goddess of Love, buety and fertility |
5 | May | 豊穣を司る地母神マイアの月 Month of Maius as Land Goddess for fertility |
6 | June | 結婚の女神ジュノーの月 Month of Junius as Goddress of Marrage |
7 | July | ジュリアス・カエサルの月 Month of Gaius Julius Caesar |
8 | August | 初代ローマ皇帝アウグストゥスの月 Month of Augustus as the first Roman emperor |
9 | September | 第7の月 7th month |
10 | October | 第8の月 9th month |
11 | November | 第9の月 9th month |
12 | December | 第10の月 10th month |